売上拡大の鍵はゴールを見据えたECの選択
通販事業への進出を検討する企業がはじめに悩むのが、「自社ECサイトを構築・運用するか」、それとも「楽天やAmazonといったECモールを活用するか」という点です。
かつてはどちらか一方を選ぶのが主流でしたが、競争が激化する現在、成功している企業は両方の特性を理解し、いかに効果的に「使い分けるか」「連携させるか」で成果を出しています。
とはいえ初期段階では、自社ECサイト制作かECモール活用のいずれかを選択して、通販事業をスタートするケースも多いはずです。
本記事ではEC活用の目的・リソース・フェーズに合わせた最適な通販展開について解説します。
将来的な売上拡大を見据えるのであれば、単に安さ優先で立ち上げるだけではなく、将来的なゴールを見据えて選択することが重要です。
キュリバーでは栃木県を中心に自社ECサイト制作やECモールの立ち上げ支援を請け負っておりますので、制作・立ち上げの際はぜひご相談ください。
自社ECサイト構築のメリット・デメリットと向いている企業
自社ECサイトの最大の強みは、「デザインやコンテンツ面の自由度」と「顧客データの獲得・蓄積」「長期的な売上の最大化」にあります。
デザイン面をはじめ機能やプロモーションを自由に設計できるため、ブランドの世界観を独自のコンテンツで最大限に表現し、柔軟に施策を実行可能です。
さらに購入履歴やアクセス状況といった顧客データを全て自社資産として蓄積できるため、データに基づく分析・施策が可能となる点もメリットです。
一方で、集客をゼロから自力で行う必要があり、初期の集客コストやシステムの維持・保守にかかる手間とコストはデメリットです。
そのため自社ECサイト構築の「ブランディングを最重視し、長期的な視点で売上拡大を目指したい企業」に最も向いています。
現在は数十万程度で始められるECサイト構築サービスもありますが、写真撮影やECサイトの構築から集客や広告といった運用予算まで踏まえると、300万円程度の予算は確保しておけると安心です。
ECモール活用のメリット・デメリットと向いている企業
楽天・アマゾン・Yahoo!といったECモール活用のメリットは、何といっても認知度由来の「集客力」です。
そのECモール自体が持つ膨大な訪問者数に対してアプローチできるため、予算次第では初期の集客に頭を悩ませる必要がありません。
またシステムの構築・保守・決済機能はモール側が提供するため、出店準備や運用開始をスピーディに行える点も魅力です。
しかしプラットフォームに支払う手数料が高く、価格競争に巻き込まれやすいという側面があり、売上は増えたものの利益が残らないというケースも少なくありません。
特に深刻なのは、メールアドレスなどの顧客データがモール側に限定されることから、顧客へアプローチする施策に限界がある点です。
よって「初期のリソースが限られており、集客と売上をスピーディに確保したい企業」にとっては適した方法になりますが、該当のECモールから抜け出しにくくなる点に注意が必要です。
基本的には店舗開設や写真撮影、出品代行等の外注費に換算すると100万円ほどの予算が組めるのであればECモールの立ち上げは可能です。
ただしその場合は、安価なEC構築サービスから同じ予算額で、開始するのも1つの方法ですので、どのような方法か迷った場合にはぜひ弊社へご相談ください。
戦略別のEC展開モデルケース
自社EC構築とモール活用の選択は、通販事業において何を達成したいかという、戦略と予算によって決まります。
基本的にはそれぞれメリット・デメリットがあるため、それぞれを補いながら両方を活用するのがベストです。
ここでは「自社EC構築・ECモールいずれか選択する場合」「自社ECとECモール両方を活用できる場合」の2つに分けて解説します。
自社EC構築・ECモールいずれか選択する場合
初期の予算が100万円程度となる場合は、 自社EC構築とECモールの両方を同時に進めるのは難しいため、いずれかからスタートする形が一般的です。
具体的な例としては「直近の新規顧客獲得」が最優先の場合、集客力のあるモールで広く認知を広げつつ、同梱物などで自社ECの認知拡大や誘導を促す「ハイブリッドな戦略」が有効です。
一方、「将来的な売上最大化」を目指す場合は、顧客データを自由に分析・活用しブランディングにも有用な自社ECをメイン基盤とするスタイルが有効です。
また最近増えているスタイルとしては後者で、独自のECサイト構築ではなく、EC構築サービスをまるっと依頼し100万円程度で外注してスタートするケースもあります。
例:BASE・カラーミーショップ・メイクショップ等
自社ECとECモール両方を活用できる場合
初期で500万円程度の予算を確保でき、自社ECとECモール両方を活用できるのであれば、双方を同時進行でスタートさせ、メリット・デメリットを活かす方法が有効です。
多くの場合、初期はECモールを「主戦場」とし、自社ECを「ブランド構築やプロモーション・テストの場」として位置づけるか戦略設計がベストです。
その後、ある程度の基準まで自社ECの売上比重が大きくなって来た場合は、自社ECが主となる売上になるように注力していき、ECモールは最小限にしていくスタイルがおすすめです。
一方でECモールのみ注力すると、ブランドが伝わらず自社ECの売上が確保できず移行できないケース、自社ECのみでは集客ができないケースも少なくありません。
基本的には上記のスタイルであれば、初期の売上確保とブランディングにおいて有効ですが、商材や予算、運用体制など、さまざまな条件により異なります。
EC構築・モール立ち上げ・プロモーションまで一任
キュリバーは拠点のある栃木県さくら市と宇都宮市をはじめとしてEC構築・モール立ち上げ・プロモーションまで一任できるマーケティング・デザイン会社です。
単に「サイトを作って納品する」制作会社ではなく、制作からEC戦略全体をサポート、また必要に応じて記事や動画コンテンツ制作まで代行可能です。
さらに弊社で運用している栃木県のローカルメディアを活用したPR戦略も同時進行でご提供できる、包括的な体制を整えています。
自社EC構築やとモール立ち上げから、構築後の検索集客やプロモーション施策の運用、サイト改善まで一気通貫でサポートできる点が強みです。
栃木県内でECサイト構築・制作やECモール立ち上げサポート会社をお探しであれば、ぜひお問い合わせください。